2023年9月28日
「ビジネススクール」受講者の募集について
県農林水産部県産米・農産物ブランド推進課が主催する「やまがた農山漁村発イノベーションビジネス・スクール」の開催にあたり、受講者を募集しています。
申し込み締め切りは、令和5年10月25日(水)まで。
ぜひ、仲間と一緒にでもOKですので、この機会に受講してみませんか。
開催期間:11月1日(水)~2月14日(水)全10回連続講座
会場:山形県産業創造支援センター(山形市松栄1-3-8)ほか
対象:山形県内の農産物や地域資源を活用して、新たな事業に取り組む方、新たなチャレンジを考えている方
定員:25名
受講料:無料
- 問い合わせ先
- やまがた農山漁村発イノベーション ビジネス・スクール事務局
- TEL
- 022-796-0336
- FAX
- 022-796-0337
- PDFファイル
- 2023.9.28.pdf
- 固定リンク
- http://www.gt-yamagata.com/info/2023/09/001432.html
2023年9月 7日
INACOME 「ビジネスコンテスト」 および 「ビジネスマッチング」開催のご案内
東北農政局よりお知らせです。
農山漁村の多様な地域資源の活用による「しごとづくり」を推進することを目指し、INACOMEを活用した2つのイベントを開催します。
下記URLから参加いただけます。
1.「INACOME ビジネスコンテスト」<募集期間:2023/8/30~2023/11/5、本選大会:2024/1/20>
農山漁村の地域資源を活かした多様なビジネスにスポットライトを当てることを目的としたビジネスコンテストを開催します。
「まだアイディア段階、具体のビジネスプランまでは考えられていない」といったものでも全く問題ありません。積極的な応募をお待ちしています。
https://inacome.jp/business-contest/
2.「INACOMEビジネスマッチング」
農山漁村地域の持つ様々な課題に対して、解決策を持つ起業者・企業と地域の関係者(自治体等)をつなげる場を提供するマッチングイベントです。
第1回:2023/9/28(オンライン):企業等より、農産漁村で役立ちそうなアイディア、技術を提案していただきます。
第2回:2023/10/20(オンライン):自治体等から自分たちが抱える課題を報告していただきます。
https://inacome.jp/matching2023
2023年9月 1日
自然観察指導員講習会のご案内
山形県にて、日本自然保護協会が主催する「自然観察指導員講習会」が開催されます。
講習会が開催されるにあたり、共催団体ならびに地元事務局を務める「葉っぱ塾」代表の八木文明氏は、今回の講習会を受講することでより今後の活動に繋げてほしいと願っています。
山形県内での開催は24年ぶりということで、ぜひこの機会をお見逃しなく!
みなさん、是非ご参加ください。
■開催日:2023年11月9日(木)~10日(金)
■会場:山形県飯豊少年自然の家(山形県西置賜郡飯豊町大字添川3535-33)
■定員:40名 ※申込み多数の場合は抽選
■対象:満18歳以上の方
2日間の全プログラムを受講できる方
自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に意欲があり、
できるところから実践する意欲のある方、または現在活動されている方
■費用:20,000円(NACS-J会員は15,000円)
詳細は、下記PDFよりご覧いただきお申込みください。
主催:日本自然保護協会
共催:県自然観察指導員連絡協議会、YAMAGATA EXPERIENCE
置賜グリーンツーリズムネットワーク、葉っぱ塾
参考URL:https://www.nacsj.or.jp/educate/2021/02/8761/
- 問い合わせ先
- 地元事務局「葉っぱ塾」八木文明
- TEL
- 090-5230-8819
- PDFファイル
- 案内チラシ.pdf
- 固定リンク
- http://www.gt-yamagata.com/info/2023/09/001429.html
2023年8月21日
「やまがた的田舎旅2023」参加者募集!
農山漁村に泊まって、その地域をまるごと楽しむ「やまがた的田舎旅 2023」おすすめプランの参加者を募集します!
「やまがた的田舎旅2023」秋企画より、2企画をご紹介↓↓
(企画名をクリックして詳細をご覧ください)
1.庄内の海でアジングに挑戦!
釣った魚を捌いて食べる田舎旅!!
庄内の海でアジングに挑戦!
釣った魚は魚さばき体験の後に夕食としていただけるので海の恵みを堪能していただけます。
また、鳥海山の伏流水を使ったそば打ち体験もありますので、2日間を通して海と山の魅力を感じることができます。
宿泊施設は自然に囲まれており、晴れていればきれいな星空も楽しむ事ができますので、アクティビティを楽しみつつ、ゆったりとした時間をお過ごしください♪
2.実りの秋 尾花沢ほその村で収穫体験&
山形の芋煮をつくっちゃおう!
大切に育てられた愛情たっぶりの里芋や原木ナメコの収穫体験では土に触れ、山の散策も楽しめます。
とれたてのおいしい里芋と牛肉(ここの地域は主に牛肉で醤油味です)で山形県のソウルフード「芋煮」をみんなで作って旬の味覚を味わい語らいましょう!
ご参加お待ちしております!
2023年7月13日
「農泊推進に係る勉強会」LINE公式アカウントを作ってみよう!
山形県より下記の通り「農泊推進に係る勉強会」のご案内がありましたので、ご興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
LINE公式アカウントを作ってみよう! (詳細別添)
⑴ 日 程 8月2日(水)13:30~16:00(受付13:00)
⑵ 会 場 山形県産業創造支援センター 第一会議室
⑶ 締 切 7月26日(水)まで 参加無料
- 問い合わせ先
- 県産米・農産物ブランド推進課
- TEL
- 023-630-3031
- FAX
- 023-630-2431
- PDFファイル
- ご案内と申込み書.pdf
- 固定リンク
- http://www.gt-yamagata.com/info/2023/07/001424.html
2023年7月10日
~2023農業体験in川西町~ 参加者募集!
7~10月開催 少人数参加「オーダー型」農業体験 参加者募集中
川西町の農村資源を生かし地元農家さんと楽しく交流しながら体験できる農業体験in川西町の参加者を募集しております。
地元農家さんが丁寧に指導しますので、お友達やご家族、お一人でもご参加いただける体験となっています。必要な道具等もこちらで準備致しますので、お気軽にお申込みください。
なお、農業体験の詳しい内容については、やまがた里の暮らし推進機構のホームページまたはFacebookをご確認ください。
〇やまがた里の暮らし大学校 ホームページ
ホームページ http://www.satonokurashi.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/satonokurashi
◆オーダー型農業体験のご案内(7月~10月開催分)
※体験の詳しい内容については、イベント情報をご確認ください。
やまがた里の暮らし大学校
ホームページ http://www.satonokurashi.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/satonokurashi
※お問い合わせいただいた希望日時ついて、受入先の都合によりお受けできない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 【ブルーベリー収穫とジャムづくり体験】
〇開催日 7月16日(日)~7月31日(月)の日曜日または平日
〇時 間 日曜日:午前または午後開催 平日:午前中のみ
〇内 容 ブルーベリー収穫、ジャムづくり
※参加費お一人様分につき手作りジャム1瓶持ち帰り
〇料 金 大人 1,500円、中学生以下 1,000円
未就学児以下無料(保護者と一緒の体験)
〇締切日 各開催日の1週間前
→申し込みフォーム https://forms.gle/Tpm5gcPwtEGnevtHA
- 【夏アスパラガス収穫体験】
〇開催日 8月1日(火)~9月30日(土)
※8月10日(水)~8月15日(火)まではお受けできません
〇時 間 午後:2時以降~ ※午前中についてはご相談ください
〇内 容 アスパラガスの収穫
※参加費お一人様分につき10~15本(約500グラム)持ち帰り
〇料 金 大人 1,500円、中学生以下 1,000円
未就学児以下無料(保護者と一緒の体験)
〇締切日 各開催日の1週間前
→申し込みフォーム https://forms.gle/rrzKozCuhb9pGXhP9
- 【薄皮丸茄子収穫と漬物づくり】
〇開催日 8月21日(月)~9月30日(土)
※9月8日(金)~9月10日(日)の期間はお受けできません。
〇時 間 午前:10時以降~ 午後:2時以降~
〇内 容 薄皮丸茄子の収穫、丸茄子漬づくり
※参加費お一人様分につき丸茄子漬1瓶お持ち帰り
〇料 金 大人 1,500円、中学生以下 1,000円
未就学児以下無料(保護者と一緒の体験)
〇締切日 各開催日の2週間前
→申し込みフォーム https://forms.gle/QM1YRhyR9PP7MYr68
- 「里芋【大和早生】収穫と芋煮づくり」
〇開催日 10月7日(土)、10月8日(日)
〇時 間 午前9時から(集合:午前8時30分)
〇内 容 里芋の収穫体験、置賜風芋煮づくり
※参加費お一人様分につき里芋1株持ち帰りあり
〇料 金 大人 3,000円、中学生以下 2,000円
未就学児以下無料(保護者と一緒の体験)
〇締切日 各開催日の2週間前
→申し込みフォーム https://forms.gle/xfEesn4h4wSX6hAz6
◆申込方法について
メールまたは電話に、専用フォームからお申し込みください。
なお、お申込みの際には下記の内容についてお伝えください。
①代表者氏名 ②人数 ③希望日(第一希望・第二希望)
④連絡先電話番号 ⑤メールアドレス
お申込み後、受入れ先の空き状況を確認し、体験予約の可否につきまして事務局よりご連絡させていただきます。
メール: mailto:info@satonokurashi.jp (24時間受付)
電 話 0238-54-3006
各体験の専用フォームから申し込みも可能です。
◆確認事項について
①受入先の空き状況によりお受けできない場合があります。
②天候や生育状況により内容変更や中止になることがあります。
③使用器具の消毒や消毒用アルコールの設置など、感染予防対策を徹底し開催します。
④マスクの着用については、参加者様ご自身でご判断ください。
◆お問合せについて
やまがた里の暮らし推進機構(担当:井上)までご連絡ください。
電 話 0238-54-3006
- 関連リンク
- http://www.satonokurashi.jp/
- 問い合わせ先
- やまがた里の暮らし推進機構(担当:井上)まで
- TEL
- 0238-54-3006
- Eメール
- info@satonokurashi.jp
- PDFファイル
- VOL2.農業体験チラシ_compressed.pdf
- 固定リンク
- http://www.gt-yamagata.com/info/2023/07/001423.html
2023年6月12日
「インバウンド受入環境整備高度化事業(観光庁)」(三次公募)の案内
東北農政局よりご案内です。
観光庁から「インバウンド受入環境整備高度化事業」(三次公募)の案内がありましたので、参考までに周知します。
※当該事業は、観光庁が指定する市区町村に係る観光地が対象
○公募期間:令和5年6月7日(水)~ 10月31日(火)
※予算がなくなり次第、公募受付を終了いたします。
※今回の公募では、締切りを三回にわけて受付します。
第1回締切り 7月14日(金)17時必着
第2回締切り 8月31日(木)17時必着
第3回締切り 10月31日(火)17時必着
【観光庁ホームページ】
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page08_000150.html
農泊経営高度化セミナー開催の御案内
東北農政局よりご案内です。
今年度も農泊推進対策の取組としてセミナーの開催や伴走型支援の専門家派遣を予定しています。
まずは、プレセミナーとして農泊を持続可能なものとする「経営マインドとは何か」、観光需要が回復基調になる中「改めて農泊に取組む必要性」について解説する「農泊経営高度化セミナー」を開催しますので、奮ってご参加ください。
※本セミナーの申込先・問い合わせ先は事業実施者の株式会社農協観光となります。
詳しくは添付のチラシをご覧ください。
==【農泊経営高度セミナー】==================================
■開催日時:
・東京会場 7月10日(月)13:30~16:30
・大阪会場 7月19日(水)13:30~16:30
※どちらも同時オンライン配信をしますので、オンライン参加も可能です。
■参加費:無料
■参加対象:
農泊に取組まれている方
※都道府県ネットワーク組織に認定された農泊実施地域の方も対象となります。
■講師:
・日本ファームステイ協会 代表理事 上山氏(東京会場、大阪会場)
・宮城県蔵王町 蔵王農泊推進協議会(東京会場)
・京都府南丹市 南丹市美山観光まちづくり協会(大阪会場)
■申し込み方法
こちらのURLよりお申込みください https://forms.gle/bEVvT1x7mws4QMRC8
または添付チラシのQRコードから、チラシ裏面にある用紙にてFAXから お申込みください
==【予告 今後のセミナー等の予定】===============================
〇テーマ別セミナー
9月上旬~10月下旬に全国9カ所(札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、京都、岡山、高松、熊本)で開催を予定しています。(オンライン配信も予定)
<予定テーマ>
・経営高度化への事業計画の作り方・実施体制の構築
・販売(ターゲティングとマーケティング)戦略
・web(SNS・OTA)戦略
・インバウンド戦略
〇実地研修会
先進的な取組を行っている農泊地域を視察する1泊2日の実地研修会を9月下旬~10月下旬に
全国8カ所で開催を予定しています。
<予定テーマ>
・インバウンド対応 ・地域まるごとホテル
・教育旅行 ・リピーターと関係人口づくり などなど
〇伴走支援型の専門家派遣
地域の課題解決・めざす姿に応じた専門家を複数回派遣します。
〇農泊相談窓口
農泊に関しての質問をワンストップで受け付ける相談窓口を開設します。
これらについては、準備が整い次第、改めてご案内いたします。
- 問い合わせ先
- 東北農政局 農村振興部 都市農村交流課
- TEL
- 022-263-1111(内線4144)
- PDFファイル
- 参加者募集【農泊経営高度化セミナー】
- 固定リンク
- http://www.gt-yamagata.com/info/2023/06/001417.html
2023年6月 5日
令和5年度第1回食育セミナー開催のお知らせ
東北農政局よりお知らせです。
第4次食育推進基本計画において、国民が健全な食生活を送るためには、その基盤として持続可能な環境が不可欠であり、食育関係者を含む国民が一体となって、食を支える環境の持続に資する食育を推進するとされています。
このことから、東北農政局ではSDGsと食育の関わりやエシカル消費等に関する食育セミナーを6月の食育月間の取組に併せて下記のとおり開催することとしましたので、ご案内申し上げるとともに是非ご参加いただきますようお願いいたします。
【開催日時】令和5年6月29日(木)13:30~15:30
【開催方法】対面参加(先着30名)及びオンライン参加(Zoom;先着100回線)
【開催場所】東北農政局7階会議室(仙台市青葉区本町3-3-1)
【テーマ】 「学ぼう!SDGsと持続可能な食育の推進」
【開催内容】
(1)講演1
テーマ:「SDGsと食育~新しい時代の食育とは~」
講 師: 東京農業大学副学長 上岡美保 氏
(2)講演2
テーマ:「未来はみんなでつくるものやってみよう!SDGs」
講 師: 株式会社明治北日本支社 中屋沙希子 氏
申込等詳細については東北農政局HPをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230601.html
- 関連リンク
- https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230601.html
- 問い合わせ先
- 東北農政局 消費・安全部 消費生活課
- TEL
- 022-221-6065(内線4322)
- PDFファイル
- R5第1回食育セミナー_チラシ.pdf
- 固定リンク
- http://www.gt-yamagata.com/info/2023/06/001412.html
2023年6月 2日
「やまがた紅王」デビュー記念イベントのお知らせ
「やまがた紅王」デビュー記念イベント開催
山形県期待のさくらんぼ大玉・新品種「やまがた紅王」のデビューを記念して、最上川ふるさと総合公園を会場に、キックオフイベント、トークショーなど様々なイベントを開催します。
さくらんぼのプレゼントなどもありますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
- 開催期間:令和5年6月6日(火)~30日(金)
- 会場:最上川ふるさと総合公園(寒河江市)
-
主な予定
6月6日(火)山形さくらんぼキックオフイベント
6月17日(土)やまがた紅王デビュー記念トークショー
6月6日(火)~30日(火)山形さくらんぼ栽培150年パネル展
6月24日(土)~25日(日)さくらんぼの魅力大集合!わくわくマルシェ